吉祥寺のクラフトビールならP2B Haus (ピーツービーハウス)

吉祥寺のクラフトビールならP2B Haus (ピーツービーハウス)

クラフトビールアーカイブ
忽布古丹
Prologue? (European Dark Lager)

\ ON TAP NOW! 今、飲めます /
Prologue? (European Dark Lager)
ブルワリー 忽布古丹 (上富良野)
ABV 5% / IBU 22
P2B Haus スタッフからの紹介コメント
豊かなモルトの風味が特徴のドイツ発祥濃色ラガービール!ホップアロマは控えめ。モルト由来の柔らかい甘味とカラメルのような香ばしさが広がります。ホップからはアーシーなニュアンスが感じられ、モルトの風味を引き立てます!
シェア:X

P2B Haus で飲めたとき

ブルワリーからのビールの紹介コメント

ヨーロピアン・ダークラガー、皆さんにはあまり馴染みのないビアスタイルかもしれません。 このビールは、ドイツやチェコなどヨーロッパを中心に造られる濃色の下面発酵ビールで、色合いはアンバーからダークブラウンまでと幅広い色合いで表現されるビールです。ミュンヘンモルトやカラメルモルトを使用することで、麦の甘みや香ばしさを強調したり、またローストモルトをブレンドすることで、チョコレートやコーヒーのようなアクセントをつけたりと、モルトの豊かな風味を楽しむことができるビアスタイルです。 そのため、このビールはホップの苦味や香りが主張しすぎることは禁物。 モルトの甘味とホップの苦味のバランス、モルトの風味とホップのアロマのバランス、この2つが絶妙のバランスを保つことで、一体感のある綺麗なダークラガーを楽しむことができるのです。 今回使用したホップは、忽布古丹醸造のオリジナル品種ホップ「HKB001」。このホップは、最近はやりのトロピカル系でもなければ柑橘系でもなく、アーシーで土のような香り、松や杉のような香り、また若干ココナッツ風の香りが特徴のホップです。このHKB001の特徴と積極的に組み合わせてみたいと思ったビアスタイルが、今回のダークラガー。ミューニックモルトの風味、ローストモルトのシャープで優しい苦みとHKB001のアーシーなアロマは、想像以上の素敵なペアリングとなり、派手さは無くとも、安らぎと落ち着きを与えてくれる「癒し系」ビールに仕上がったと思います。ぜひこのダークラガーで、原料が織り成すビールの奥深さを感じていただけると嬉しく思います。 クラフトビールはとにかくホップが主役で、クラフト=ホッピーといったイメージが強いと思います。ですが忽布古丹醸造は、モルティなビールも大好き。今後のクラフトビールはホップ一辺倒ではなく、もっとモルトやバランスにもフォーカスしていく必要があると感じています。また、ホップを全面に出すことだけがホップの使用法ではありません。モルトを際立たせるための「名脇役」としてのホップの使用法、そのようなアプローチからもホップの存在感を感じ取っていただき、偏りのない多種多様のクラフトビールの世界をお楽しみいただけますと幸いです。で、Prologue?とは・・・
「本日のクラフトビール」に戻る

© 2020 / P2B Haus Kichijoji (ピーツービーハウス)